こんにちは!
今日はLINEで辞めることは許されるのか?ということについてお話していきたいと思います。
LINEで仕事を辞められる?
仕事やバイトがブラックすぎて辞めたい!
そんな風に思っていてもなかなか言い出せないことってありますよね。
そんなとき、LINE一本で辞めることができたらとっても気が楽になるのではないでしょうか?
でも、果たしてLINEで辞めることを伝えてもいいのだろうか…
結論から言えば、LINEで報告はやめておいた方が良いです!
ただし、それと同じくらい簡単な辞め方があります。
それが、退職代行サービスです。
退職代行サービスとは?
退職代行サービスって聞いたことが無い人もいるかもしれません。
どんなものかというと、その名の通り、退職の手続きを代行してくれるサービスです。
「代行」ということで、辞めるにあたっての色々と面倒なことを全て丸投げできてすごく便利なんですね。
しかも、LINEから申し込むことができるサービスもあり、とても気軽に利用できます。
LINEではなく、メールや専用フォームのところもありますが、手間はLINEと大して変わらないですね。
最近はけっこう広く利用されているサービスなので、なんとなく後ろめたいなあ…と思っているあなたも、とりあえず相談だけしてみるのも良いと思います。
ただ悩んでいる時間って、ずるずると過ぎてしまい、もったいないです!
辞めると決意したら、どこか1つのサービスに決めてすぐに申し込むのが良いと思います。
私のオススメするサービスを載せていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
次では、なぜ退職代行サービスをオススメするか、その理由を書いていきますね。
退職代行サービスをオススメする理由
なぜ退職代行サービスを使った方が良いのか?
LINEで伝えるのと比較してみていきましょう。
LINEで伝えた場合
もしもLINEで辞めることを伝えた場合、どのような流れになるか、シミュレーションしてみましょう。
LINEで「仕事、今月限りで辞めさせてください。」
(辞めるって?! LINEで送ってくるなんて非常識だな…)
(話さないと始まらない。電話してみよう。)→電話をかける
たいていこのような流れになると思います。
結局電話で長々と話して、うまく丸め込まれたりしてしまう可能性が高いです。
しっかり辞める意思を伝えることができたとしても、
- 期間をのばされたり
- 後任を探せと言われたり
- 残業代や有休を無視されたり
など、問題が出てくる可能性があります。
これらに対して自分でしっかり対応していくのは、なかなかエネルギーを使いますよね。
一方で、退職代行サービスを使ったらどうなるでしょう?
退職代行サービスを使った場合
こちらもシミュレーションしてみましょう。
「辞めたいんですけど…」と代行サービスに申し込む。
「承知しました!お任せください!」代行サービスが代わりに職場に伝えてくれる。
以上!
なんと、上司や同僚と顔を合わせなくても辞めてしまうことができます。
あんなにキツかった職場からこんなにあっさり離れられるのか?と思うかもしれませんが、大丈夫。
辞めさせるプロですから、信頼してOKです。
もちろん、そこまであっさり終わってしまうのは嫌だという方もいると思います。
そんな人は、意思だけは自分で伝えて、手続きを丸投げするというやり方もアリでしょう。
不利な条件を押し付けられずに、スパッとスムーズに辞めることができます。
自ら伝えるのに比べてはるかに楽だと分かったと思います!
ちなみに料金は24,000円~が相場です。
いろいろと悩んで時間をかけてしまうよりは、思い切って支払って、さっさと辞めて、次の道へ進む方が得な道だと思います。
是非、検討してみてくださいね!
まとめ
以上、LINEで辞めることを伝えることのリスクと、退職代行サービスのメリットをお伝えいたしました。
退職代行サービスというもの自体について詳しく知りたい方は以下の記事を
なんとなく後ろめたさがあって微妙だなあと思う方は以下の記事を
それぞれ読んでみてくださいね。
ちょっと詳しめに説明してあります。
最後に…現状が本当につらい人へ
ちなみに、下記に紹介したどちらのサービスでも、申込後即日対応してくれます。
つまり、翌日から会社に行かなくてもOKです。
現在ほんとうにキツイと思う人はすぐにでも相談するのが良いと思います。
正直言って、比較している時間すらもったいないです。
どこか1社決めて、すぐに相談してみてくださいね。
あなたの人生に新しい道が開けますように!